【側弯症で日常的に意識した方がいいこと】
側弯症の原因の一つは、脊柱(背骨)の柔軟性が低下することです。

四足歩行をするサルでは側弯症が発生しませんが、二足歩行をするサルでは側弯症が発生することがあります。

これは、二足歩行が胸郭(胸の骨や筋肉の部分)の安定性に関連していることを示しています。

胸郭の不安定性を解消するために、私たちは肋骨と胸骨を軟骨で結びつけ、安定性を高める方法を採用しています。

なぜなら、歩くときには身体に捻りがかかり、肋骨を十分に強化することが難しいからです。

したがって、胸骨と肋骨は軟骨で結ばれており、肋椎(胸部の椎骨)は比較的動きやすいです。

逆に、この不安定性のため、肋骨は側方に傾きやすいとも言えます。

まず、日常生活や運動の際に気を付けることは、重力に負けないようにすることです。

姿勢をまっすぐに維持し、重力に負けないように心がけましょう。

また、体幹(胴体の中心部分)の筋肉を鍛えて、体幹と胸郭の安定性を高めることも大切です。

深呼吸をすることで肺を広げ、内部から安定性を高めてくれます。

そのためには、少し力の入った運動が必要です。

側弯症の特徴の一つは、胸部の後弯(背中が後ろに曲がること)がなくなることです。

これは、胸郭の安定性が低下する結果かもしれません。

胸部が回旋(ねじれること)すると、胸郭の上部が後弯しているように見えることもありますが、基本的には胸部が伸びています。

この伸展が肺を圧迫し、回旋を助長します。

したがって、通常の姿勢は背中を広げ、胸部の後弯を意識的に保つことが重要です。

「いい姿勢」と言うと、胸を張って反りがちですが、背中は広げつつ、胸部の後弯を大切にしましょう。

HP
https://rokko-mori.com/

六甲もり鍼灸整体院

〒657-0051
神戸市灘区八幡町3丁目6-22 中迫ビル2階

TEL 078-862-9878

営業時間 月~金 9時~21時 土 9時~18時

Googleマップ
https://www.google.com/maps/place/%E5%85%AD%E7%94%B2%E3%82%82%E3%82%8A%E9%8D%BC%E7%81%B8%E6%95%B4%E4%BD%93%E9%99%A2/@34.7192636,135.2339677,15z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x3b7120f2df41dd08!8m2!3d34.7192636!4d135.2339677?hl=ja