側弯症の進行を防ぐ生活習慣とは?
側弯症は成長期の子どもや思春期の若者に多く見られる背骨の歪みですが、適切な生活習慣を取り入れることで進行を抑えることが可能です。今回は、側弯症の進行を防ぐために意識すべき日常の習慣について詳しく解説します。
1. 正しい姿勢を意識する
なぜ姿勢が重要なのか?
側弯症の進行には、日常の姿勢が大きく関係します。長時間の悪い姿勢が続くと、背骨に余計な負担がかかり、カーブが悪化する可能性があります。
気をつけるべきポイント
- 座るとき: 椅子に深く腰掛け、背もたれを活用してまっすぐ座る。足が床につく高さの椅子を選ぶ。
- 立つとき: 片足に体重をかけず、両足でバランスよく立つ。
- スマホやPCを使うとき: 目線の高さを調整し、猫背にならないように注意する。
2. バランスの取れた食事を心がける
骨や筋肉の健康を支える栄養素
側弯症の進行を防ぐには、骨や筋肉を強くする栄養を意識して摂ることが大切です。特に、以下の栄養素をバランスよく取り入れましょう。
- カルシウム(牛乳・小魚・チーズ)
- マグネシウム(ナッツ・大豆・海藻)
- ビタミンD(きのこ類・魚類・日光浴)
- たんぱく質(肉・魚・卵・豆類)
3. 適度な運動を取り入れる
側弯症に適した運動とは?
運動不足は筋力の低下を招き、側弯症の悪化につながることがあります。そのため、適度な運動を取り入れることが大切です。
- ストレッチ: 猫背改善ストレッチ、体側伸ばし
- 体幹トレーニング: プランク、ブリッジ
- ウォーキングや水泳: 負担が少なく、姿勢を保ちやすい
4. 睡眠環境を整える
寝る姿勢も側弯症に影響する
寝ている間の姿勢も、側弯症の進行に関係します。特に、柔らかすぎるマットレスや枕が合っていないと、背骨の歪みを助長してしまう可能性があります。
理想的な寝具と寝姿勢
- 適度な硬さのマットレスを使用する
- 仰向けまたは横向きで寝る(うつ伏せは避ける)
- 高さが合った枕を選ぶ(高すぎると首に負担がかかる)
5. 側弯症の定期チェックを行う
セルフチェックの方法
- 鏡の前で立ち、肩の高さや腰のくびれに左右差がないか確認する
- 前屈して、背骨のラインが左右で異なっていないか見る
- 家族や友人に背中を見てもらい、左右差をチェックしてもらう
まとめ
側弯症の進行を防ぐためには、姿勢の改善・栄養バランスの取れた食事・適度な運動・正しい睡眠環境・定期チェック の5つが重要です。
六甲もり鍼灸整体院では、側弯症の進行を防ぐための施術や生活指導も行っております。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。
店舗情報
-
店舗名
- 六甲もり鍼灸整体院
-
代表
- 森 勝紀(もり かつのり)
-
住所
- 〒657-0051
兵庫県神戸市灘区八幡町3丁目6-22 中迫ビル2階
阪急六甲駅徒歩1分
地図を見る -
駐車場
- お車でお越しの方は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
-
営業時間
- 平 日:9:00~21:00
土曜日:9:00~18:00
詳細はこちら -
休診日
- 日・祝日
-
アクセス
- 阪急神戸線 六甲駅 徒歩1分
JR神戸線 六甲道駅 徒歩10分 -
TEL
-
078-862-9878
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。
営業時間
六甲もり鍼灸整体院は 「 完全予約制 」 です。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜21:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | 休 | 休 |